コトバ探求

毎日使う日本語が、あなたと誰かを繋いでる。 ほんのちょっとだけ丁寧に、言葉を選んで話しましょ?

「濃い」「濃ゆい」「濃いい」

「このコーヒー、やっぱり味が濃いいな…。」

 

はい、ストップです。

 

「『濃ゆい』じゃありませんでしたっけ?」と尋ねると、

 

「え?『濃い』じゃないんですか?」と三人目。

 

「濃い」「濃ゆい」「濃いい」。

一体どれが正しいのでしょうか?

 

結論を先に言いましょう。

正式な日本語は「濃い」です。

 

ここで問題なのは「どうして『濃ゆい』とか『濃いい』という表現が広まったのか」ということです。

 

そもそも、「濃ゆい」は九州と四国地方の方言らしいのです。

そういう私は九州出身。やっぱり生まれには逆らえませんね…(泣

 

でも、「濃ゆい」あるいは「濃いい」という表現にもちょっとだけ利点があります。今日はそのお話をしましょう。

 

「濃い」という表現に、いろいろな接尾辞をつけてみましょう。

 

+さ  = 濃さ

+すぎ = 濃すぎ

+そう = 濃そう

+め  = 濃いめ(まれ:濃ゆめ) ←これだけ例外!

 

「形容詞の語幹+め」を並べてみると、例外感が際立ちます。

 

大きい → 大きめ

小さい → 小さめ

古い  → 古め

新しい → 新しめ

濃い  → 濃いめ

 

「形容詞の語幹+め」のルールを守れば、「濃め」になるはずですが、なぜか「い」を残して接尾辞をつけるという例外が発生しています。

 

 

続いて、若者言葉(大阪弁由来)ですが、形容詞の途中に「っ」を入れて、強調した表現を見てみましょう。

 

早い → はっや!/はやっ!

遅い → おっそ!/おそっ!

小さい→ ちっさ!/ちいさっ!

薄い → うっす!/うすっ!

濃い → こっゆ!/こっ!orこゆっ!

 

次も若者言葉ですが、音を「エ音便化(仮名)」して強調する表現を使ってみましょう。

この文法規則は、語幹の一番後ろの音によって、活用が変化します。

 

「ア行音+イ = エ行音+エ」のタイプ

  早い → はええ

  小さい→ ちいせえ

 

「オ行音+イ = エ行音+エ」のタイプ

  遅い → おせえ

  重い → おめえ

 

「ウ行音+イ = イ行音+イ」のタイプ

  薄い → うしい

  暑い → あちい

 

「オ行音+イ = エ行音+エ」の例外

  濃い → ×けえ ○こいい (オ行音+イ = イ行音!?)

 

ここでも「濃い」は例外表現として扱われています。

 

 

ここまで見てきて、「濃い」という形容詞の例外性が見えてきましたか?

 

この特殊性は、「濃い」という形容詞が、『一音語幹の形容詞』であるという点に由来します。

 

実は、『一音語幹の形容詞』はほとんどありません。

おそらく、「いい」「ない」「酸(す)い」「濃い」「憂(う)い」の五種類だけです。

 

このうち、「憂い」は「物憂い」で代用され、「酸い」も「酸っぱい」で代用されるのが一般的です。

 

つまり、「いい」と「ない」を除けば、今日まで生き残った、唯一の『一音語幹の形容詞』なのです。

 

この性質から、「濃い」という形のまま、通常の形容詞に与えられる「新しい活用(若者言葉)」を適用すると、例外が生じてしまいます。

 

この厄介な性質に気づいた若者たちの間で、方言に由来する表現、「濃ゆい」「濃いい」は歓迎されることになります。

 

これによって、「コ(語幹)+イ(活用語尾)」だった『一音語幹の形容詞』が、「コユ(語幹)+イ(活用語尾)」あるいは「コイ(語幹)+イ(活用語尾)」という、一般的な形容詞へと変換できるからです。

 

「濃ゆ」を語幹として使えば、冒頭で確認した接尾辞にも対応することが可能です。

+さ  = 濃ゆさ

+すぎ = 濃ゆすぎ

+そう = 濃ゆそう

+め  = 濃いめ(まれ:濃ゆめ)

 さらに、若者言葉にだって対応できます。

+っ = こっゆ/こゆっ

+エ = こいい(ウ行音+イ = イ行音+イ のタイプ)

 

こうして、方言を吸収した若者言葉からの逆輸入によって、「濃ゆい」あるいは「濃いい」という表現がゆっくりと浸透しつつあるのだと思われます。

 

まぁ、結局間違った日本語ではあるんですけどね(苦笑

 

九州人として、「濃ゆい」が「酸っぱい」と同じくらい一般化することを祈ってみることにします。いつか辞書にも載りますように!