コトバ探求

毎日使う日本語が、あなたと誰かを繋いでる。 ほんのちょっとだけ丁寧に、言葉を選んで話しましょ?

なるだけ? なるたけ? 身のたけ、思いのたけ、首ったけ、ありったけ

「みなさん、なるだけ離れないようについてきてください」

 

久しぶりにきましたね、ストップです。

案内の人は進んでしまいますけど、わたしは気になったことを調べないと我慢できません。

 

わたしだったら、「なるだけ離れないように」とは言いません。

「なる『た』け離れないように」と言います。

 

さて、どちらが正しいのでしょうか?

 

今日も今日とて結論から。

正しい日本語は「なるたけ」です。しかし「なるだけ」も誤用と排除はできません。

今日はこの機会に、いろんな「たけ」を調べてみました。

 

 

「なるだけ」は間違い?

さっそく辞書を引いてみましょう。

なんとびっくり、「なるたけ」は掲載されていますが「なるだけ」は異読としてさえも掲載されていません。

 

つまり「なるだけ」は間違いということになります。

 

しかしそうとも言い切れません。

というのも、「我慢ならない」とか「のっぴきならない」「なるべく」など「なる」には「できる」の意味があります。そのため動詞「なる」+副助詞「だけ」で「なるだけ」と言っても間違いではないからです。

 

したがって、慣用句の副詞としては「なるたけ」が正しく、動詞+副助詞として「なるだけ」も解釈可能という結論になります。

 

なるたけの「たけ」は丈

さて「なるたけ」も「なるだけ」も、「なる」の方は「できる」の意味で共通しています。

しかし「たけ」と「だけ」は異なるものです。

 

「だけ」は副助詞でしたが、「たけ」は名詞「丈」を由来としています。

つまり「背丈」や「身の丈」と同じ作りになっているわけです。

 

しかし「背丈」や「身の丈」は測れますが、「なるたけ」は測れません。

意味・用法としては二つの「たけ」が存在しています。

  • 実際のものの長さを示す「たけ」:背丈・身の丈
  • 概念や行動の限界範囲を示す「たけ」:なるたけ

 

「たけ」を使った他の表現

こうなると気になるのが、「なるたけ」以外に後者の「たけ」が存在するのかということです。

そこで「たけ」を使った表現を集めてみました。

  • 首ったけ
  • 思いのたけ
  • ありったけ
  • 居丈高

さて、分類してみましょう。

首ったけ

首ったけは「首の深さまで深く沈み込むこと」を「恋愛にのめり込むこと」の比喩とした表現です。

まさに現代の「沼にはまる」と同じ感覚を由来とした表現で、古今人々の営みは変わっていないのを感じますね。

さて「たけ」の分類としては「首のところまで」を意味することから、①実際のものの長さに分類されます。

思いのたけ

「思いのたけを打ち明けた」という表現でよく目にする言葉です。別の表現で「心のたけ」とも表現することがあります。

いずれにしても、「思い」や「心」は実測できないものです。こちらは意味としては②概念や行動の限界範囲を示す「たけ」ということになるでしょう。

ありったけ

難しいのが「ありったけ」です。ものの存在量の上限を指す言葉ですから、測れなくはありません。しかしその言葉の意味は「ある分」より「ある限り」と解釈したほうが適切ではないでしょうか。

ここでは②概念や行動の限界範囲の方に分類しておきましょう。

ただし場面と用法によっては①実際のものの長さに分類できることもありそうです。

居丈高

居丈高(いたけだか)は二つの意味を持つ慣用句です。

一つ目の意味として、「座ったときの背が高いこと」を意味します。

そもそも「居丈」とは座ったときの背の高さを意味する言葉です。こちらは当然計測ができる長さなので、①実際のものの長さに分類される「たけ」です。

一方二つ目のより一般的な意味、「はげしく怒らせて、高圧的に」といった意味の方では、その怒りの「たけ」を測ることはできません。

しかしもし②概念や行動の限界範囲の「たけ」であるなら、それこそ「怒りのたけ」と表現するべきです。ここでは「居丈」が「高い」と表現しているので、「怒気の限り」と解釈することはできません。

なんとここにきて第三の「たけ」が登場します。

③威勢・勢いを意味する「たけ」です。

この用法は本当に珍しいので、他の用例を見つけたらここに帰ってきて補足することにしますね。

 

まとめ

「なるだけ」も「なるたけ」も日本語として解釈可能な表現です。慣用句としては「なるたけ」が正しくなりますが、通常の文法の範囲内で「なるだけ」とも表現できます。

「たけ」には複数の意味用法があり、慣用句によって異なる意味で用いられています。実際のものの長さを示すものか、限界範囲を示すものがほとんどですが、まれに勢いを意味する「たけ」も存在しています。

 

今日も発見のあるストップでした。

なるたけ気を払って日本語を使いたいものですね。