コトバ探求

毎日使う日本語が、あなたと誰かを繋いでる。 ほんのちょっとだけ丁寧に、言葉を選んで話しましょ?

赤の他人なんて真っ赤な嘘、とんだ赤っ恥だ!

なぜ嘘は赤いんでしょうね。

 

真っ赤な嘘はあっても真っ青な嘘はありません。

特定の世代にとってはなんと「誓い」も赤いらしいですよ。

 

それは冗談として、日本語は何かと赤色にしがちです。

赤の他人、赤っ恥、赤い糸、赤子(赤ん坊)

 

どうしてこうも赤いものばかりあるのでしょうか?

 

先に結論から話しておきましょう。

慣用句の赤はしばしば「明か(あか)」の転で、「あきらかな、まったくの」の意味を持ちます。

 

 

「赤」は「明か(あか)」でもある

炎の色を赤く描きがちであるように、明かりの「明か」と色の「赤」は結び付けられてきました。

 

「明かり」が「あか」として用いられている語としては、たとえば「暁(あかつき)」が挙げられます。「暁」は「明時(あかとき)」の転で、「明るくなるとき、夜明け」を意味する語です(赤い月じゃありません)。

あるいは「あからさま」という慣用句も、現在の意味に変化した背景には「明か」の解釈が関わっています(昔は「かりそめの、一時的な」という意味だったそうですが、「明か」の誤解によって時代を経る中で「あきらかな」の意味に転じた歴史があります)。

 

このように「明るいこと、明白であること、はっきりとしていること」を示す音として、「明か」が用いられており、これが転じて「赤」と表記されるようになりました。

 

すべての「赤」が「明か」ではない

といって、すべての「赤」が「明か」を意味してはいません。簡単に整理しておきましょう。

 

  • 「赤」が「明か」を意味するもの
    • 赤の他人:まったくの他人
    • 真っ赤な嘘:由来は赤嘘。まったくの嘘
    • 赤っ恥:由来は赤恥。まったくの恥
  • 「赤」が「赤」を意味するもの
    • 赤子:体が赤いことから。
    • 赤ん坊、赤ちゃん:赤子の転。
    • 赤い糸:中国の物語から。赤は運命や幸福、魔除けの象徴色だったため
  • 「あか」が「赤」でも「明か」でもないもの
    • あからさま:「散る(あかる)」を由来とし、のちに「明か」の意に転じた

 

このほかにも共産主義を意味する「赤」も多くありますが、今日は置いておきましょう。

 

ちなみに今日使われなくなった言葉でも、「赤裸(素っ裸のこと)」とか「赤下手(ド下手のこと)」といった表現がかつて存在したようです。

 

他の言語では結びついていない

炎の赤に朝焼けの赤い空を思えば、明かりと赤は容易に結びつくように思います。

しかしこの二つは印欧系言語(英語など)では結びついていません。

また中国語でも紅に夜明けのニュアンスは含まれていません。

万国共通なのは怒り(顔を赤くして怒る)や警戒色(レッドカード、赤信号)といった要素だけのようです。

 

特に印欧系言語では愛や情熱と結び付けられていて、ヒーローカラーにも採用されています(スーパーマンのマントやスパイダーマンなど)。加えて革命などとも結び付けられ、共産主義のモチーフカラーに採用された歴史もあります(ソビエト連邦、中国の国旗など)。

ちなみに中国語では人気のあることや成功を紅で表現し、インフルエンサー(網紅)などで用いられているそうです。

 

まとめ

赤の他人や真っ赤な嘘といった表現は、「あきらかな、まったくの」という意味の「明か」が転じたものです。しかし同じように赤がつく慣用表現であっても、単純に「赤色」を起源としたものもあり、個別に理解することが重要です。

なお「明か」と「赤」の結びつきは、由来としては他の言語でもありそうなものですが、他の主要言語ではみられず、日本語に特徴的な結びつきのようです。

 

「あからさま」が誤解から意味が転じた歴史を思えば、これからもさまざまな言葉の意味が移ろうのかもしれませんね。言葉の変化に敏感かつ寛容に過ごしていきたいものです。